みなさん、昨日放送されたNHK BSプレミアム「旅のチカラ」をご覧いただけましたか???BSに入っていないと観れない…というのが少し残念ですね。。。

初のワシントンD.Cに行き、ろう教育で世界一と言われているギャローデット大学を訪れました。そこには世界各国からのろうの大学生が集まっていました。聞こえる方も入れるそうです!

そこはアメリカ手話=ASLで、初めてアメリカ手話にも触れることができました。日本手話とどこか似ているような気がして、簡単な挨拶はすぐ取得!!!

アメリカでは第二言語として手話が認められていて、一般の高校でもフランス語、イタリア語のように手話語として教えられているそうです。すごいですねっ!

日本ではどうなのでしょうか??まだまだ勉強不足ですが、手話サークルや手話部というようなものはあっても授業の中で教えられていませんよね??知っている方がいれば教えてください!!


そして、いつも思うのは「手話が世界共通になれば!」と。

でも、文法も文化も違うわけだから統一するのはとても簡単ではないけど、それもきっと不可能ではないはず!!!!!


今回の旅では、もう一つ「手話ダンス」を体験いたしました。

ワイルド・ザッパーズのみなさんは耳が聞こえません。しかし、リズム感が凄いのです。
どこで音を聞いているのか?どこでビートを刻んでいるのか?
その答えは「心で聞くこと」でした。

聞こえないからと言って音楽を与えないのではなく、聞こえる聞こえない関係なく音楽というものはみんなのもの。


まずは、「何でもやらせる」「与える」「教える」

それが親としての役目だと感じました。



そして、最終的に子どもが決めればいい。



今回の旅を得て、今やっている自分自身の活動が間違いじゃないと背中を押されたような気がしました。息子を授かり、聞こえないことを知って「歌をやめよう」と思っていた時期があったけど、今、本当に歌っていてよかったと思えました。そして、その歌を通して息子や子ども達の笑顔を作ること、こうやって応援してくださるみなさんに届く歌を今後、精一杯していけたらいいなと思いました。

息子が大きくなり、私がその時まで歌を歌い続けていたら聞いてみたい。

「あなたにママの声はどんな風に聞こえている???」

 

全站熱搜
創作者介紹
創作者 Mermaid 的頭像
Mermaid

Mermaid in the sea

Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()