みなさん、7日から新たに変わったNHK「みんなの手話」。
テーマソングを担当しています!!!!聞いてくれましたか?
実は完成版ではないDEMO音源!!!
聞いてびっくりw
来週から変わるらしいですが、まだ何とも言えません。
楽しみにして待ちましょうw
さて、シンガポールの続きをちょこっと。
あるモールで息子と手話で会話をしていたとき、
「あなたたち、ろう?」
と、外国人のろう者の方が話しかけてきました。
(のちに、シンガポールの方だと知りました。)
手話は世界共通ではありません。
なぜなら、手話にはその国の文化などが取り入れられていますし、文法も違うので、世界共通にするのはとても難しいことだと思います。
(しかし、今、世界共通の手話を作り出そうとしているとか…噂程度ですが。)
世界共通じゃなくても、
なぜか、通じ合えるのが手話のすごいところ!!!
英語が苦手な私でも、相手が何を伝えたいのかがわかるのです。
不思議です。
目と目を合わせて話しているからなのでしょうか?
表情とかでしょうか?
数分間、私はその方と手話で会話をし、息子も不思議そうな顔をしていました。
国境を越えても手話でのコミュニケーション方法があるというのは素敵なことですね。
しかし、シンガポールの現実は、いくつかあったろう学校がなくなり、今はたったの一校に。
人工内耳が発達した影響で、ろう学校には通わず、一般の学校に通っているとか。
私は、人工内耳も手話も口話法も全てに肯定です。
一番大切なのは、親自身が、
どのくらいの情報力と子どもに合ったコミュニケーション方法、または言語を獲得するかです。
ただ、
何も考えずに人工内耳をしてはいけません。
何も教えずに手話だけを見せてはいけません。
先生だけに託して口話法を学んではいけません。
まずは、親の私から。
あなたから。
いろいろなことを学び、子どもを見つめ、考えていきませんか。
光は、探せばどこからでも、いつでも輝きだします。
シンガポールの夜の眩しい明かりのように。
では☆
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
昨日、メンバーで一番年上であるリーダーのひとえちゃんが結婚しました。
愛13年間。
きっと、二人で色々なことを乗り越え、そっとそっと愛を育んできたように思えます。
私たちの前でのひとえちゃんは、リーダーとしてお姉さんとして、しっかりしなきゃといつも背筋をのばした緊張感があった気がします。
そして、弱音を吐くこともなく、私たちをひっぱってくれました。
むかし、1ヶ月に一度、行われた「ミーティング」。
仕事やプライベートで悩んだことを一人で抱え込まないようにと、ひとえちゃんがメンバーのことを想って開いたもの。
そのミーティングがあり、私たちは気持ちを共有し、分かち合い、SPEEDとしての活動が気持ちよくできているのだと思います。
いつも自分の人生より、SPEEDを優先してきたひとえちゃん。
応援してくださっている方々には残念かもしれませんが、私はメンバーとして、いや、
メンバーを越えた仲として、やっと、自分の幸せや人生を優先してくれたことが何よりも嬉しいです。
そして、そんなひとえちゃんを見守り、ソファーのようにいやしてくれる彼がそばにいてくれて本当に嬉しいです。
これでメンバー2/4が人妻になりました(笑)。
わたしももう一度がんばろうーっと。
ひとえちゃん、ほんと、おめでとう。
ずっとずっと応援しています。
これからもひとえちゃんらしい生き方で愛を広げてください。
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
3月末から、私たち親子は旅をしてきました。
今回はシンガポール!
マーライオン!
ちゃっかり、マーライオンと写真を撮りましたw
(このマーさんはシンガポール本土のマーさんではなく、セントーサ島のマーさんです)
シンガポールは、多民族国家なので、街も食事もいろんな国であふれている。
チャイナタウン、アラブst. インドst…。
言語もいろいろ。
みなさん「シングリッシュ」って知っていますか?
マレー語や中国語が混ざった英語のこと。
私の耳にはシングリッシュもイングリッシュも変わらないのですが、なんだか…あたらしい!
いろんな国が混ざって、共存しているシンガポール。
だからなのか。
あまり隔たりを感じなかった。
距離感も感じなかった。
皆、とても親切でした。
バスの運転手さん、通りすがりのおばさん…困ったことがあるとすぐに「どうしたの?」と聞いてくる。
そして、親切に答えてくれます。
英語が苦手な私には、ジェスチャーで教えてくれたり時には紙に書いて教えてくれました。
「親切」って、心をあったかくしてくれます。
そっとするのも親切。
でも、時には声をかけ、手を差し伸ばすことも大切ですね。
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
在中我們終於見面了~~~

(圖來源看水印)
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
皆様にご報告があります。
この度、今春4月から放送されるNHK-Eテレ「みんなの手話」の司会をバトンタッチする事となりました。
自分自身悩みに悩み抜いた結論です。
今の私があるのは本当に本当にたくさんの方々から支えられてきたお陰です。
そして20代最後の一年。
節目でもあるこの年、等身大の自分でチャレンジしたいと思っています。
「音楽」と「国内や海外での社会活動」等に専念したいという強い思いがあるのです。
3年間司会を勤めてきた「みんなの手話」はたくさんの方々に愛され、
そして今の私を育ててくれた大切な番組です。
感謝してもしきれないぐらいお世話になりました。
ひとつ成長した自分をお見せする事で恩返し出来れば…と願っています。
オープニングテーマは私が担当させていただきました。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね!
これからも「みんなの手話」と「今井絵理子」をよろしくお願いします!
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
もうすぐで小学3年生になる息子。
だんだん力も知恵もついてきて、至る所に落書きのあとや穴がちらほら見える。
体を動かすことやゲームは大好きですが、
勉強が苦手で、未だにいっしょに宿題をしています。
すると、なんだか懐かしい気持ちが…。
三角形とか四角形とか、直角三角形とかとかとか。
辺や頂点なんて、大人になってからあまり聞かない。
長さのこともそう。
1mは何cmですか?
という質問に少し戸惑ったりしている私ですが(笑)、いっしょにまた1から勉強している感じです。
子どもがいなかったら、かけ算九九とか今の年齢で言わないだろうね。
もう一度繰り返すことによって、新たな発見もあることも知り、勉強って楽しいな~と。
そして、少しづつ物事をわかっていく息子の姿に喜びを感じたり、たまに切なくなったりしながら子育ての続きをがんばっていけたらと思います。
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

1.Kiss me 愛してる (Dance only)
2.FOREVER LOVE (Dance only)
3.本気ボンバー!! (Berryz工房) (Dance only)
4.MC1
5.ロマンティック 浮かれモード (藤本美貴)
6.消失点-Vanishing Point- (Buono!)
7.MC2
8.Best Friend (Kiroro) (Guitar by 潤子)
9.MC3
10.カントリー。ロード (本名陽子) (Guitar by 潤子)
11.涙の色 (Acoustic Version) (Guitar by 潤子)
12.MC4
13.銀色の永遠 (藤本美貴)
14.リゾナント ブルー (モーニング娘。)
15.学園天国 (小泉今日子)
16.JUMP
≪ENCORE≫
17.MC5
18.僕らの輝き
19.dearest. (松浦亜弥)
其實我是有點驚訝千聖也有這麼多FANS!!

千聖好像還蠻喜歡唱些老舊歌的~~~(笑)

這次有進步啊~ 而且在一個較像樣的地方嘛~~

Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()
震災から2年。
去年は宮城県石巻市、岩手県野田村、陸前高田市には2回、訪問させていただきました。
津波で流された幼稚園。
遺体が安置されていた体育館での卒業式。
陸前高田市でお友だちになったお母さんを亡くした姉妹。
何度行っても、まだまだ復興までの道のりは長いような、
時にため息も出てしまうような現状でした。
でもね。
被災地、被災者…いつまで私たちはそう呼ぶのでしょうか?
そう呼ばなきゃいけないのでしょうか?
その中でも、必死に元通りになるように暮らしている方々がいます。
その方々を支えるボランティアの方々がいます。
その中でも、まだ悲しみの中にいる方々もいます。
その方々を支えるボランティアの方々もいます。
私の力では、国を動かすことはできません。
大きなお金も動かすこともできません。
でも、自分の足で、その方々の声を聞き、出会い、笑い合ったり、
コミュニケーションはとれます。
まずは、自分ができる範囲で、できることから。
お仕事ではないので、気持ちだけ集まってくれる仲間には本当に感謝をしています。
被災地、被災者という言葉からほどけるまで、ずっと見守っていきたい。
そして応援していたい。
最後に、忘れたくない。忘れちゃいけない。
2年前の今日、地震や津波で亡くなられた方々へのご冥福とともに、
今もなお不安の中にいらっしゃる方々へのエールと
今までもこれからも支え続けてくださるボランティアの方々、
NPOの皆さまへの感謝の気持ちを込めて。
今井絵理子
Mermaid 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()